法人税税務調査

法人税税務調査

暗号資産で申告漏れ、追徴2億円超えも…年収900万円の会社員「家族に申し訳ない」

2022-02-21

2/20(日) Yahoo!ニュース転載

急拡大する暗号資産(仮想通貨)の取引で、所得の申告漏れや無申告が相次いでいる。

国税庁は5年前に取引の利益を「雑所得」として確定申告の対象とし、取り締まりを強化。

SNS上では「暗号資産同士の交換は非課税」といった誤った情報も出回り、認識不足から巨額の追徴課税を求められるケースもある。

16日からは2021年分の確定申告が始まり、国税庁は適切な納税の周知に力を入れる。

暗号資産は円やドルといった通貨と異なり、「仮想のお金」だ。

交換業者が運営する取引所に登録して口座を開設、現金で購入すれば、保有できる。

買い物や送金に使用でき、国内外で1万種類以上あるとされる。ビットコインやリップルなどがよく知られている。

日本暗号資産取引業協会(東京)によると、国内の暗号資産の取引総額は16年度は約3兆5000億円だったが、20年度は33倍の約118兆円に達した。

国内の取引所の口座開設数は20年度末で約430万件で、利用者の約8割は20~40歳代という。

課税ルールは定まっていなかったが、取引の活発化を受け、国税庁は17年に取引の利益は雑所得にあたるとの見解を示した。

暗号資産から円への換金だけではなく、別の暗号資産への交換や、商品・サービスの購入も課税の対象とされた。

1年間の取引の収支で一定以上の所得が生じた場合には納税する必要がある。

SNSに「非課税」誤情報も

「暗号資産同士の交換は非課税」「海外取引は課税されない」……。

SNS上ではこうした誤った情報が出回っている。

暗号資産は通貨と比べて乱高下が激しく、値上がりでのもうけを期待して、暗号資産同士を交換する取引形態が一般的だ。

この場合、手元に現金がないため、課税の認識を持ちにくいとの事情があるが、国税庁は「暗号資産で別の暗号資産を購入したことになり、課税対象だ」と説明。現金での納税を求めている。

確定申告は個人が取引内容を基に行う必要がある。

国内の取引所については18年から、利用者が年間の取引内容をまとめた報告書を入手できる制度が始まった。

国税庁によると、海外取引も課税対象だが、海外には一定期間の経過で取引履歴が非公開となる取引所もあり、取引内容を個人で記録しておくよう呼びかける。

国税庁はホームページで報告書などから申告額を自動で出す表計算を公開するなどしており、担当者は「不明点があれば、税務署などに相談してほしい」としている。

取り締まり強化

国税庁は19年に全国の国税局に暗号資産などを専門とするプロジェクトチームを設置するなど、悪質な税逃れへの取り締まりを強化。

20年の国税通則法改正で、国内の取引所から取引履歴に加え、顧客の氏名や住所の照会が可能となり、取引実態を追いやすくなった。

20年3月には金沢国税局が、取引で得た所得を隠し、約7700万円を脱税したとして石川県の会社役員(57)を所得税法違反容疑で告発。

金沢地裁で懲役1年、執行猶予3年、罰金1800万円の有罪判決が言い渡された。

国税OBで暗号資産に詳しい坂本新税理士(東京)によると、最近はコロナ下で在宅時間が増え、投資目的で気軽に暗号資産の取引を始める人が目立ち、確定申告に不慣れな会社員からの相談が増加している。

坂本税理士は「納税の時に価値が大幅に減っていて、現金が用意できず納税に困ることも少なくない。暗号資産取引の特徴を理解しておく必要がある」と話す。

◆雑所得=給与所得や不動産所得、配当所得などにあたらない所得。給与所得者が副業として行った講演料や原稿料、ネットオークションの利益などが該当する。

20万円を超える場合は確定申告が必要で、所得が高いほど税率は高くなり、最大55%が課税される。

「正しい知識持っていれば…」

課税額を知らせる文書を手にする男性。納税のめどは立っていない(東京都内で)

2億円以上の追徴課税を受けた東京都内の40歳代の男性会社員が取材に応じた。

男性は自宅を手放さないといけない可能性もあるといい、「正しい知識を持っておかないといけなかった」と悔やんだ。

男性は2016年、ビットコインを購入し、他の暗号資産にも取引を広げた。

17年末には1か月弱で保有するリップルの価値が約10倍に高騰し、資産価値は4億円以上に膨れあがった。

一部は現金にしたが、大半は別の暗号資産に交換した。

交換分の申告が必要とは思わず、現金化した分を除いて確定申告しなかったが、昨年9月、税務署から申告漏れの指摘を受け、過少申告加算税を含む追徴税額は2億円以上になった。

男性は妻と幼い子どもの3人家族で、会社員としての年収は900万円程度。同12月に修正申告したが、保有する暗号資産の価値が大きく落ちていたため、現金化しても全く足りず、税務署に納税の猶予を申請中だ。

男性は「働いて納められる金額ではなく、家族に申し訳ない」と話した。

暗号資産(仮想通貨)への税務調査

2021-11-01

日経新聞、2021年10月3日の記事で
暗号資産(仮想通貨)への税務調査の記事が
掲載されていましたので、
転載します。

暗号資産(仮想通貨)を巡る税務処理に、
国税当局が監視を強めている。

関東地方などの個人に大規模な税務調査があり、
数十人が計約14億円の申告漏れを指摘されていたことが、
関係者への取材で分かった。

企業や個人の仮想通貨投資が盛んになり、
法的にグレーとみられる「節税策」も広がっている。

国税当局は今後も重点的に調査や、
適切な税務処理の情報発信に力を入れる。

関係者によると、
一斉調査は2020~21年ごろに関東信越国税局が実施。

埼玉県や栃木県、群馬県、新潟県や長野県などに住み、
主に仮想通貨エイダ(ADA)の売買で利益を得た個人が対象となったようだ。

数十人で申告漏れなどが見つかり、
過少申告加算税などを含めた追徴税額は
計約6億7千万円だった。

エイダをビットコインなどの別の仮想通貨に換えて利益を得たにもかかわらず、
申告をしていなかった例が多かった。

申告漏れが数千万円に及ぶ例や、
仮装・隠蔽行為があったとして
重加算税が課された例もあったもようだ。

国税当局は18年ごろから、
仮想通貨関連の税務調査を重点施策と位置づけている。

これまで東京国税局なども、
大規模な税務調査を手掛けてきた。

日本暗号資産取引業協会によると、
18年9月に日本国内で8千億円強だった仮想通貨の取引額(現物取引)は
21年6月時点で2兆円超、
5月は5兆円を超えていた。

個人が資産形成の手段とするだけでなく、
企業が投資活動として保有する例も増えている。

評価損益計算サービスを提供するクリプタクト(東京・新宿)の調査では、
国内の上場会社のうち少なくとも16社が
仮想通貨を保有し、評価・売却損益を計上していた。

非上場企業も含めると、
さらに多くが仮想通貨投資をしているとみられる。

一方で法的にグレーとみられる「節税策」も広まった。

エイダに関する複数の税務相談を受けた税理士は
「18年ごろに節税セミナーなどが開かれ『仮想通貨から仮想通貨への交換は非課税』といった誤った情報が流れた。
 デマを信じて節税策を行った人もいたようだ」と話す。

ネット上には「仮想通貨の利益を圧縮する裏技を紹介」など、
節税策の紹介をうたうサイトが複数ある。

東京都内に事務所を構えるある業者の代表は
「海外の法令や金融取引を組みあわせれば節税は可能」と主張。

国内に数百人の顧客を抱えるという。

「独自のノウハウによる節税策を提供して手数料をもらうが、
 (通常の税務処理の場合に支払う)日本の税率より低いので顧客も喜ぶ」と話す。

国税庁などは、正確な情報の発信に努める。

17年には、
仮想通貨の取引で生じる利益が
「雑所得」にあたるとの見解を公表した。

仮想通貨を別の仮想通貨と交換した場合も、
課税対象になると注意喚起した。

個人の課税処理に加え
「企業が利用料を対価として暗号資産を貸し付けたときは、消費税の課税対象となる」
などと呼びかける。

「公式の情報はあるが、
 暗号資産に関する税の専門家は少なく、
 SNS(交流サイト)などで不正確な情報が広がっている。

『出国すれば税金はかからない』などのデマがたえない」という。

やはり、
暗号資産(仮想通貨)の税務調査が始まりましたね。

緊急事態宣言も解除され
国税庁は
税務調査をしたくて
うずうずしているようです。

今のうちにと
税務調査の連絡や問い合わせが
増え始めています。

暗号資産(仮想通貨)の税務調査が
本格化するのは
今年の9月からだと予想していました。

おそらくこの1年で
かなりの申告漏れが見つかるでしょう。

暗号資産(仮想通貨)は
今年も大きく乱高下しています。

申告が必要な方は
適切な申告・納税を心掛けましょう。

ついに暗号資産事案に税務調査が着手!?結果は有罪

2021-08-23
国税庁は6月17日に
令和2年度の査察の概要を公表しました。


2年度の告発の可否を判断した
処理件数は113件(前年度165件)のうち、

告発件数は83件(前年度116件)
と減少したが、

告発率は73.5%(前年度70.3%)
と増加しました。


そんな中で
令和2年3月に
全国初の告発となった
暗号資産事案に下された判決は、

個人がビットコイン等の取引で得た
多額の利益を
申告から除外し
所得税約7700万円を
免れたとして、

所得税法違反の罪で
懲役1年(執行猶予3年)及び罰金1800万でした。


以前のメルマガで
ビットコインを含めた
暗号資産の税務調査のピークは
2022年か2023年と
予測しました。


所得税約7700万円ということは
所得約1億7000万円


この半年で
1ビットで600万円ほど
変動しています。


今年は
換金またはほかの通貨の売買などを
した人が
かなりいるはずです。


第一弾の見せしめとして
所得約1億7000万円は
いわゆる億り人ですが、

脱税をして
億単位の追徴課税と
刑務所への送り人にならないように

来年の確定申告では
しっかりと申告した方が
良いですよ。


ご相談、ご不安なことが
ありましたら、
お気軽に
中島税理士・行政書士事務所まで
お問い合わせください。

セカンドオピニオンとしても
税務調査対策としても
ご提案を致しております。

富裕層の申告漏れ最多 コロナで調査減少でも789億円で追徴課税は過去最高!?

2020-12-14
全国の国税局が今年6月までの1年間に実施した所得税の税務調査で、
高額な資産などを持つ富裕層に指摘した申告漏れは総額789億円に上ることが
11月27日、国税庁のまとめで分かった。

追徴税額は前年比27.6%増の259億円で、いずれも統計を取り始めた
2009年以降で最多となった。

富裕層に対する調査は4463件が実施され、うち3837件で
申告漏れが見つかった。

1件当たりの追徴税額は、富裕層以外を含む調査全体では
平均222万円だったのに対し、

富裕層は2.6倍の581万円に上った。

特に海外投資などを行っていた富裕層の追徴額は1571万円で、
申告漏れの規模が大きくなる傾向が見られた。

調査件数は、新型コロナウイルスの影響で減少した。

富裕層以外を含む調査全体の件数は43万1000件(前年比29.4%減)で、

うち26万3000件(同29.7%減)で申告漏れが判明。

総額は7885億円(同12.8%減)だった。

外国為替証拠金取引(FX)やインターネット通販など、
近年増えているネット取引を行う個人に対しては、総額237億円の申告漏れを指摘。

追徴税額は65億円で、統計の公表を始めた15年以降で最多となった。 

コロナで実地の税務調査ができなくなっている一方、机上調査と呼ばれる
書類やデータからの調査は増えていることが予想される。

2017年後半から2018年初頭にかけて価格が急上昇した
ビットコインなどの仮想通貨。

実は今また価格の上昇が起きている。


このような目立った動きの一方で実際に税務申告をした人は
ごく僅かであることが想像できる。


仮想通貨で儲けた人への税務調査は来年から再来年がピークと
2年前に予測したことが現実のこととなる日は近いかもしれない。


それ以外にもネット取引や外国を使った脱税に近い節税を行っている人も
要注意だ。


ご相談、ご不安なことがありましたら、お気軽に
中島税理士・行政書士事務所までお問い合わせください。

セカンドオピニオンとしても税務調査対策としても
ご提案を致しております。


税務調査ではどんなことが行われるのでしょうか? 【法人税税務調査】

2017-12-25

Q26 税務調査ではどんなことが行われるのでしょうか?

A26 税務調査は、会社の確定申告書に基づき会社の申告が正しく行われているかを、過去3~7年分の帳簿をもとに検証していきます。
 主に総勘定元帳、現金出納帳、銀行帳、請求書、領収書、固定資産台帳、給与台帳、タイムカード、売掛金・買掛金管理表などを確認して、売上の計上漏れや架空経費の計上がないかなどを調査します。
 税務調査は任意調査ですが、拒むことは困難です。しかし、日程変更くらいは応じてくれます。
 税務調査で肝心なことは、真摯に応対することです。変に媚びたり、あるいはイタヅラにごまかそうとすると、調査官は何か裏があるなと感じ更に追求してきます。自分にやましい点がなければ堂々としていれば良いのです。税務調査は犯罪の捜査とは全く違います。それでも不安であれば、税理士に立合いしてもらうことをオススメします。
 税理士は、税務調査においても税のスペシャリストとして納税者の味方となり、税務署の調査に真摯に対応します。

ご相談・お問い合わせ

ビットコイン・仮想通貨取引の法的な対応や税金に関する
ご相談・お問い合わせはこちら